Vol.995
ルールって何のためにあるの?って
生成AI ChatGPTに質問すると
こう帰ってきます。
「ルール」は、
みんなが安全に、安心して、
気持ちよく生活や活動が
できるようにするためにあります。
たとえば――
- 道路を渡るとき、
「赤信号で止まる」という
ルールがあるのは、
事故を防ぐためです。 - 学校で
「順番を守る」という
ルールがあるのは、
みんなが平等に楽しく
過ごすためです。 - サッカーやゲームでも
ルールがあるから、
ケンカにならずに
楽しく遊べます。
つまり、みんなが困らないように、
フェアで、安心できる社会をつくるために
ルールは必要なんです。
ルールは
「守らせるためのもの」ではなく、
「みんなのためにある」ものなんですよ。
と出てきます。
なかなか難しいんですよね。
今日はスタッフに「ネイル」について
うちの会社ではそのネイルは
NGなんです。とルールを説明しましたが
もう少し分かりやすく
納得できる説明をするべきだったと
反省。
奇抜なネイルを
禁止しているのは
いろんな理由があります。
例えば、
社員の服装や身だしなみが派手すぎると、
「常識がない」「信用できない」
という見方がまだまだ多い地域ですから
控えめなネイルを求めています。
それからお客様や取引先への配慮
特に私たちは講師業と接客業のどちらも必要。
相手に不快感を与えないように
することが求められます。
奇抜なネイルは、
相手によっては
「不快」と感じられることもあるからです。
つまり、「奇抜なネイルをしないこと」というルールは、
会社の信頼性、顧客との関係を
保つために設けています。
今日は凄く真面目なブログですが
今日は、ルールについて考えた1日でした。
でも今日の常識が
明日の常識とは限らないので
今年はダメでも
来年のルールは変わるかも?ですね!
今日はここ辺で!
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。