大津みかさんの「うつの方に【がんばれ】よりも言ってはいけない言葉、してはいけないことを知る講座」

Vol.1079
8/8のお盆休みに入る前の日は
通信制高校「ふくいICT中央高等学院」と
中3専用フリースクール「イロドリ」の
幹部スタッフの研修を実施しました。

研修の内容はこちら
うつの方に「がんばれ」よりも
言ってはいけない言葉
してはいけないことを知る講座

~大切な人を傷つけない”本当の寄り添い方”~

この講座は、
ビジネスブログ勉強会のお仲間で
広島の「大津みか」さん自身が
8年に渡り、うつ病で苦しんだ過去があり
過酷な人生を歩んでこられた人。

その時、どんなことがあって
そんな風に感じていて、
どうやって乗り超えていったのか

そんな辛い過去を全てまとめた
動画講座ができたと連絡あり
購入しました。

それは、
私が運営している
ふくいICT中央高等学院に通う
生徒たちの中にも、
うつ病やそううつ病の子もいて

彼等にできることや
してはいけないことを
ちゃんと理解したかったから。

それがどの職員も分かっていないといけない。
なので、お盆に入る前の研修として
みんなで受講しました。

講座では今、私たちが困っていることの
解決方法なんかもあって


うつで苦しんだ当事者の
みかさんの一言、一言は
重みがありました。

ホントにこの講座を受けて
良かったと思いました!

受講したスタッフの感想も
こんな感じ。

N先生

うつ病のひどい時は、「ガス欠」の状態と同じというのはイメージできて、今後応対しやすいです。 治すことはできないけど、とことん信じようと思います。 実体験を伺えたので、その時の状況や心境が想像でき、今まではどう接していいのか声をかけていいのかわからなかったんですが、講座の内容を実践していこうと思います。 とても理解しやすく為になりました。ありがとうございます

S先生

うつ病の回復期については、前の状態までは戻らないということに理解が必要と改めて思いました。 また、悩みを抱える人への向き合い方についても自身を見つめ直し、丁寧さを大事にしていきたいと思います。 実際の心の中や変化について聞くことができ、とても貴重な時間でした。 ありがとうございました。

K先生

うつ病を抱える相手に、どんな言葉をかければよいかがわかり、心のモヤモヤが晴れました。 うつ病の回復期の経過についてもとてもわかりやすく、相手にかける言葉にはより注意が必要であることも学べ、とても貴重な時間でした。 また、私自身、相手の言葉をそのまま受け止めてしまう傾向が強く、いつも思い悩んでいました。 しかし、「相手との間には2本の境界線があり、その間には空間がある」という捉え方を知り、気持ちが落ち着きました。 ありがとうございました


今回、先生方全員での研修は
難しく、幹部スタッフのみでしたが
これから時間を作って
みんなで学べる体制を整えたいと思いました。

いろんな悩みを抱えた子どもたちに
しっかり向き合える
サポートできる学校でありたいと思います。

みかさん、貴重な講座を
ありがとうございました!!

今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。